2017年03月22日

歯周病と糖尿病

糖尿病とはインスリンというホルモンの作用が有効でなくなってしまい、血糖値が高くなってしまう病気です。放置すると目や腎臓や神経障害など全身に様々な影響が出てしまいます。

この糖尿病と歯周病が関係していることは皆様ご存知ですか?

歯周病が進行すると歯ぐきの炎症が持続していきます。その炎症からケミカルメディエーターという化学物質が歯ぐきだけでなく体の中でも増えてきます。この物質が筋肉細胞や脂肪細胞に作用して体の糖の代謝を下げてしまいます。またこれが肝臓にも作用してブドウ糖の代謝を下げるようになっていきます。歯周病はこれらの影響から血液中のインスリンの作用を鈍くさせ、糖尿病を悪化させていくのです。

お口の中の炎症をほっておくとこのようなところにも影響いたします。

歯周病をきちんと治療すると糖尿病も改善することは多数報告されているんです。

たかが歯ぐきからの出血と甘く見るべからず!
スキャン 125-3.jpeg

「新歯周病をなおそう」から
posted by ジュン先生 at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記