高齢者の方々の暦年齢と実年齢の個人差は大きくなってきており、がん治療する際全身麻酔が可能かどうか・抗がん剤に対する副作用の抵抗度など人によってそれぞれ違いが大きくなっていると山ア先生はお話をされていました。がんにならないように生活を気をつけることは必要ですがお口の中も健康な時からケアしていくことは大事です。フレイルとは我々体の活動が低下し病気ではないけれど虚弱してしまうことを言います。その予防に一番邪魔することにサルコペニア(筋肉減弱症)が取り上げられています。お口の機能も噛めないということがこのようなサルコペニアにつながっていきます。将来のお身体の健康にためにお口を清潔にして機能の健康維持をしていきましょう。
2017年03月27日
がん患者の口腔ケア研修会
平成29年3月26日(日)の10時から宮城県歯科医師会館で「がん患者の口腔ケア研修会」が開催され参加してまいりました。研修会は宮城県立がんセンター頭頸部内科科長の山ア知子先生に「頭頸部がん患者の口腔管理についてしってほしいこと、おねがいしたいこと」、仙台青葉学院短期大学の伊藤恵美先生に「頭頸部癌患者の口腔管理について歯科衛生士として知っておくこと」の内容でお話をいただきました。日本において2人に1人はがんに罹り、3人に1人はがんで死亡しております。私の患者さんでもがんの治療されている方は年々増えてきているように思います。がんの治療は手術、放射線、抗がん剤治療が行われ、薬剤の開発もめざましく抗がん剤、分子標的薬、免疫療法と選択肢が増えてきているのが現状です。そのような中治療中や治療後に副作用を幾らかでも少なくし、治療を完遂することに口腔ケアが重要となるということでした。
高齢者の方々の暦年齢と実年齢の個人差は大きくなってきており、がん治療する際全身麻酔が可能かどうか・抗がん剤に対する副作用の抵抗度など人によってそれぞれ違いが大きくなっていると山ア先生はお話をされていました。がんにならないように生活を気をつけることは必要ですがお口の中も健康な時からケアしていくことは大事です。フレイルとは我々体の活動が低下し病気ではないけれど虚弱してしまうことを言います。その予防に一番邪魔することにサルコペニア(筋肉減弱症)が取り上げられています。お口の機能も噛めないということがこのようなサルコペニアにつながっていきます。将来のお身体の健康にためにお口を清潔にして機能の健康維持をしていきましょう。
高齢者の方々の暦年齢と実年齢の個人差は大きくなってきており、がん治療する際全身麻酔が可能かどうか・抗がん剤に対する副作用の抵抗度など人によってそれぞれ違いが大きくなっていると山ア先生はお話をされていました。がんにならないように生活を気をつけることは必要ですがお口の中も健康な時からケアしていくことは大事です。フレイルとは我々体の活動が低下し病気ではないけれど虚弱してしまうことを言います。その予防に一番邪魔することにサルコペニア(筋肉減弱症)が取り上げられています。お口の機能も噛めないということがこのようなサルコペニアにつながっていきます。将来のお身体の健康にためにお口を清潔にして機能の健康維持をしていきましょう。